4月12日 |
 |
第1回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
・フットパスボランティア規約の改正説明
・会長選出
・平成17年度事業報告
・平成18年度事業計画(案)
・海外先進地視察派遣申込確認
・意見交換 |
|
|
4月22日 |
 |
黒松内町予算のガイドブック「施策のあらまし」2006に「フットパス整備事業」掲載 |
|
内 容 |
・フットパスの概要
・歩行可能コースのマップ掲載
・平成18年度の取組み
・フットパスの効果
・課題 |
|
|
5月9日 |
 |
フットパス「チョポシナイコース」東山山頂雑木の伐採に係る現地確認作業 |
|
内 容 |
東山山頂から雑木を確認し、山頂部分のコースにしゃがんで交流施設を確認できるよう、柳などの細い木を地上から50cm程度で伐採し、直径10cm以上の太い木を残して地上から2m程度まで枝払いすることとし、黄色のテープで目印をつけた。 |
|
|
5月22日 |
 |
フットパス「チョポシナイコース」東山山頂雑木の伐採作業 |
|
内 容 |
・現地確認時に決定した要領で作業を実施。
・伐採作業は、南後志森林組合に依頼した。
・伐採後の雑木は、スキー場脇に整然と堆積した。 |
|
|
5月24日 |
 |
フットパスコース確認・英国フットパスツアー壮行会 |
|
内 容 |
・「チョポシナイコース」松の沢川渡り箇所、冨谷地先、共心川踏石箇所、道標プレート剥離について確認。
・「西の沢コース」は、道標必要箇所を確認した。 |
|
|
5月25日 |
 |
広報くろまつない No.337に記事掲載 |
|
内 容 |
小樽土木現業所黒松内出張所の協力により、熱郛川の河川看板がフットパスコースを表示したものに交換された記事を掲載。
 |
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
5月25日日〜6月5日 |
 |
英国フットパス海外視察研修 |
|
主 催 |
エコ・ネットワーク |
訪問先 |
コッツウォルズ、ダートムーアほか
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
6月23日 |
 |
コース刈り払い作業 |
|
|
|
6月28日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
「平成18年度第1回黒松内のフットパス『みどりあふれる農村風景』を歩こう」参加者募集
 |
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
7月1日 |
 |
「平成18年度第1回黒松内のフットパス『みどりあふれる農村風景』を歩こう」 |
|
主 催 |
黒松内町フットパスボランティア |
内 容 |
役場裏集合・出発→寺の沢川コース→ブナセンター休憩→西の沢コース→中谷牧場休憩
トワ・ヴェール着・昼食
|
|
イベントの様子 ※ 写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
7月20日 |
 |
広報くろまつない No.339に記事掲載 |
|
内 容 |
黒松内町のフットパスの取組みの状況が掲載
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
8月8日 |
 |
第2回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
・海外先進地視察研修報告
・平成18年度の取組み状況報告
・平成18年度これからの取組みについて |
|
|
8月8日 |
 |
コース刈り払い作業 |
|
|
|
8月30日 |
 |
道標資材運搬 |
|
内 容 |
後志森林管理署黒松内事務所から寄贈を受けた、道標資材の標柱を運搬。 |
|
|
9月6日 |
 |
道標修理等 |
|
内 容 |
・剥離していた道標プレートを修理した。
・「チョポシナイコース」上の道標の不足する箇所に、新たに設置。
・コース途中の冨谷地先部分を(故)長谷川敏男所有畑地先に切替。 |
|
|
9月11日 |
 |
コース刈り払い作業 |
|
|
|
9月21日 |
 |
広報くろまつない No.341に記事掲載 |
|
内 容 |
「平成18年度第2回黒松内のフットパスを歩こう(秋のフットパスコースでジンギスカンを楽しもう)」参加者募集
 |
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
9月24日 |
 |
みんなでクロスカントリーを楽しもう「ハイキングの部」に協力参加 |
|
主 催 |
「健康とスポーツの町」スポーツフェスティバル in 黒松内運営委員会 |
内 容 |
西の沢コース(歌才自然の家〜中谷牧場地先)
|
|
イベントの様子 ※ 写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
10月11日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
「平成18年度第2回黒松内のフットパスを歩こう(秋のフットパスコースでジンギスカンを楽しもう)」参加者募集
 |
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
10月15日 |
 |
第2回黒松内のフットパス「秋のフットパスコースでジンギスカンを楽しもう」 |
|
主 催 |
黒松内町フットパスボランティア |
内 容 |
役場裏集合→JR移動→道の駅合・出発→岡本橋昼食→役場着
 |
|
イベントの様子 ※ 写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
10月16日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
「平成18年度第2回黒松内のフットパスを歩こう(秋のフットパスコースでジンギスカンを楽しもう)」の様子
 |
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
10月25日 |
 |
NHKラヂオ出演 |
|
内 容 |
・NHKラヂオ第一放送「もぎたてラヂオ便」に新川会長生出演。
・「自然とフットパス」と題して、フットパスの魅力や本町のフットパスの取組みを紹介。 |
|
|
10月28日〜29日 |
 |
第5回全道フットパスの集い in 新得 |
|
主 催 |
全道フットパス・ネットワーク準備会(事務局:エコ・ネットワーク) |
会 場 |
新得町「クッタリ温泉レイクイン」
|
|
イベントの様子 ※ 写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
11月1日 |
 |
道標設置 |
|
内 容 |
寺の沢川コース、西の沢コースの途中まで道標を設置(36箇所) |
|
|
11月16日 |
 |
広報くろまつない No.343に記事掲載 |
|
内 容 |
「平成18年度第2回黒松内のフットパスを歩こう(秋のフットパスコースでジンギスカンを楽しもう)」の様子
 |
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
12月13日 |
 |
モーリー15号に記事掲載 |
|
タイトル |
官民、町内外、力を合わせてフットパス作り |
ゲスト |
黒松内町でフットパスづくりに取り組む「宮川哲治」さん |
インタビュアー |
小川巌(モーリー編集委員)
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
1月31日 |
 |
第3回フットパスボランティア会議 |
|
内 容 |
・平成18年度の活動(調査・研究)のまとめ
・小川まちづくりアドバイザーアドバイス
・新年会 |
|
|
|
|