4月2日 |
 |
新規コース調査・第1回フットパスボランティア会議 |
|
新規コース調査 |
内 容 |
・中里「我つま」さん付近から山を越えてチョポシナイコース岡本橋までの区間を調査。
・新規コースとして利用できないか検討。
|
第1回フットパスボランティア会議 |
議 題 |
・ 規約の改正
・ 平成20年度事業計画(案)
・海外先進地視察研修派遣申込み確認
・ 意見交換 |
|
|
4月30日 |
 |
黒松内町予算のガイドブック「施策のあらまし」2008に「フットパス整備事業」掲載 |
|
内 容 |
・フットパス整備事業の目的
・平成20年度の取組み概要
・フットパスの成果
・活動写真掲載 |
|
|
5月1日 |
 |
チョポシナイコース・岡本橋付近に簡易仮設トイレを設置 |
|
内 容 |
・利用状況を調査。
・利用の際は正の字を記入(フットパス以外の利用可) |
|
|
5月8日 |
 |
フットパス新規コースの調査・第1回学習会 |
|
内 容 |
・フットパス新規コースの調査を兼ねた、ボランティアスタッフによるコースガイドのための学習活動。
・ブナセンター職員に講師役を依頼。
・コース上の草花や樹木、ビューポイントなどを調査。
・見晴台があった箇所から少し進んだ地点で羊蹄山の頂上が見えるなど、コース上のビューポイントを発見。
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
5月8日 |
 |
フットパスコースベンチ設置・道標補修作業 |
|
内 容 |
・フットパスコース沿いと西の沢中谷氏敷地内にベンチ8基を設置。
・除雪の影響で損傷した西沢コースの道標を補修。
 |
|
|
5月12日〜13日 |
 |
第8回全道フットパスの集い in 根室 |
|
主 催 |
全道フットパス・ネットワーク準備会(事務局:エコ・ネットワーク) |
内 容 |
根室市(別当賀・厚床)、別海町(別海温泉ホテル)
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
5月17日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
黒松内のフットパス「春のフットパスコースを満喫しよう!」の開催。
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
5月18日 |
 |
平成20年度第1回黒松内のフットパス「春のフットパスコースを満喫しよう!」 |
|
主 催 |
黒松内町フットパスボランティア |
内 容 |
役場裏集合・出発→チョポシナイコース→岡本橋休憩→トワ・ヴェールU着・昼食(白井川青少年会館)
 |
|
|
5月20日 |
 |
(株)リクルート北海道じゃらん5月号に記事掲載 |
|
内 容 |
同社の北海道のフットパス特集の「各地のフットパス」に西沢コースほか記事掲載
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
5月22日 |
 |
第2回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
フットパス国際フォーラム
|
海外先進地視察研修派遣者の壮行会 |
|
|
5月25日〜6月2日 |
 |
英国フットパス海外視察研修 |
|
主 催 |
エコ・ネットワーク |
訪問先 |
湖水地方ほか
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
5月27日 |
 |
チョポシナイコース・東山で土砂崩れ |
|
内 容 |
・チョポシナイコースの東山携帯電話鉄塔から白井川方面に約500mの地点(H19崩壊箇所付近)で、降雨による小規模な土砂崩れ発生(2か所)。
・コース内の土砂堆積は少量であり、コース使用に支障が無いため、撤去作業無し。 |
|
|
6月1日 |
 |
(社)北海道観光振興機構の観光サイト「道央パレット」に情報掲載 |
|
内 容 |
夏のおすすめ観光ルートで黒松内観光ルート「緑あふれるフットパスを歩く!」の2日目にチョポシナイコースの情報掲載。
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
6月16日 |
 |
黒松内町農山村資源活用地域協議会の構成員加入 |
|
内 容 |
農林水産省所管補助事業「農山漁村地域力発掘支援モデル事業」実施のため設立された同協議会に構成員として加入。 |
|
|
6月19日 |
 |
広報くろまつないNo.362に記事掲載 |
|
内 容 |
春のフットパスイベントの様子
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
6月21日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
本町のフットパス整備とフットパス国際フォーラムの開催。
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
6月22日 |
 |
エコ・ネットワーク主催「フットパス月間」ウォーク行事のフットパスガイド |
|
主 催 |
エコ・ネットワーク |
内 容 |
・JR熱郛駅→トワ・ヴェールU→チョポシナイコース→岡本橋(昼食)→JR黒松内駅
・小川アドバイザーほか約20名
 |
|
|
6月27日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業実施採択申請 |
|
内 容 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業の地域活動支援事業採択申請書を農林水産省に提出。 |
|
|
7月1日 |
 |
(財)北海道地域活動振興協会「平成19年度ボランティア活動支援事業」実施報告 |
|
内 容 |
同財団の「地域社会を支えるボランティア活動(助成額3万円)」の平成19年度の事業実施報告書提出。 |
|
|
7月3日 |
 |
第3回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
・新規コース(歌才森林コース)の調査報告とコース設定可否
・ 農山漁村地域力発掘支援モデル事業に係る地域協議会の設立
・フットパス国際フォーラム
・全道フットパスの集い(根室市)、海外先進地視察研修報告 |
|
|
7月10日 |
 |
新規フットパスコースの調査 |
|
内 容 |
・後志森林管理署が管理する黒松内岳周辺の国有林内の林道を黒松内上級森林事務所松本首席森林官立会いの下、実際に歩いて調査。
・秋の健脚者向けイベントコースとして利用できないか検討。
 |
|
|
7月11日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業採択決定 |
|
内 容 |
・農林水産省から農山漁村地域力発掘支援モデル事業の地域活動支援事業採択決定。
・事業期間 5年間(H20年度〜H24年度) |
|
|
7月17日 |
 |
広報くろまつないNo.363に記事掲載 |
|
内 容 |
フットパスボランティアスタッフ「海外先進地視察研修報告」
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
7月18日 |
 |
国際ブナフォーラム事前最終打合せ |
|
内 容 |
・国際ブナフォーラム2008実行組織連合設立総会に出席。
・広報・町外者参加促進が主な役割。 |
|
|
7月28日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業補助金交付申請書提出 |
|
内 容 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業のふるさとづくり計画策定のための補助金261千円の交付申請書を農林水産省に提出。
|
|
|
8月4日 |
 |
北海道新聞夕刊に記事掲載 |
|
内 容 |
京王観光主催のフットパスツアー、チョポシナイコース
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
8月8日 |
 |
第1回ロハスinしりべし推進協議会出席 |
|
議 題 |
・ロハスinしりべし事業の概要
・検討部会の設置
・資源の発掘・整理
・意見交換 |
|
|
8月9日 |
 |
日経新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
本町フットパスイベントの官民協働による実施とフットパス国際フォーラムの開催。
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
8月11日 |
 |
第4回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
・国際ブナフォーラムへの協力
・農山漁村地域力発掘支援モデル事業の採択報告と役員選出
・フットパス国際フォーラム
・新規コース(黒松内岳周辺の国有林内林道)の調査報告とイベント開催 |
|
|
8月12日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムの開催
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
8月13日 |
 |
(財)北海道地域活動振興協会「ボランティア活動支援事業助成金」助成申請 |
|
内 容 |
同財団の「地域社会を支えるボランティア活動に上限5万円を助成」に助成申請書提出。 |
|
|
8月14日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業補助金交付決定 |
|
内 容 |
農林水産省から農山漁村地域力発掘支援モデル事業のふるさとづくり計画策定のための補助金261千円の交付決定。 |
|
|
8月15日 |
 |
フットパス国際フォーラムin黒松内事業の町補助金交付申請書 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムin黒松内事業実施のための補助金1,000千円の交付申請書を町に提出。 |
|
|
8月15日 |
 |
読売新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムの開催
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します |
|
|
8月15日 |
 |
コース刈り払い作業 |
|
|
|
8月15日 |
 |
コース下見・維持管理 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムin黒松内の使用コース下見・草刈り |
|
|
8月18日 |
 |
フットパス国際フォーラムin黒松内事業の町補助金交付決定 |
|
内 容 |
町からフットパス国際フォーラムin黒松内事業実施のための町補助金1,000千円の交付決定。 |
|
|
8月19日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムの開催
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します |
|
|
8月19日 |
 |
コース下見・維持管理 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムin黒松内の使用コース下見・草刈り |
|
|
8月23日〜24日 |
 |
フットパス国際フォーラム in 黒松内 |
|
主 催 |
黒松内町フットパスボランティア(黒松内町農山村資源活用地域協議会) |
内 容 |
フットパスウォーク |
|
・チョポシナイ・寺の沢コース
|
|
フットパス国際フォーラム |
|
・基調講演 マイク・ミルズ氏
・事例発表 町田市・根室市・本町
・パネルディスカッション
|
|
歓迎交流会
|
|
フットパスウォーク |
|
・西の沢コース
|
|
散会昼食会
|
|
フットパス国際フォーラム in 黒松内 報告書.pdf |
|
 |
|
|
8月26日 |
 |
北海道新聞に記事掲載 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムの様子
 |
|
実際の掲載記事 |
|
|
8月28日 |
 |
国際ブナフォーラム事前最終打合せ |
|
内 容 |
国際ブナフォーラム2008実行組織連合の構成団体として、役割分担の確認など、事前最終打合せに参加。 |
|
|
8月30日 |
 |
京王観光フットパスツアーのフットパスガイド |
|
内 容 |
・京王観光且D幌支店のフットパスツアーが催行され、コースガイド。
・役場→チョポシナイコース→トワ・ヴェールU→黒松内温泉
・ツアー参加者と社員 計10名
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
9月18日 |
 |
広報くろまつないNo.365に記事掲載 |
|
内 容 |
「フットパス国際フォーラム in 黒松内」の様子
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
9月27日〜28日 |
 |
第9回全道フットパスの集い in えりも |
|
主 催 |
えりも観光協会 |
会 場 |
海道コース(百人浜)・山道コース(猿留山道)、えりも町福祉センター
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
9月30日 |
 |
フットパス国際フォーラムin黒松内事業の町補助金変更承認申請書 |
|
内 容 |
フットパス国際フォーラムin黒松内事業における町補助金等交付決定額変更(1,000千円→996,857円)、事業完了予定月日変更(9月30日→2月27日)のための変更承認申請書を町に提出。 |
|
|
10月1日 |
 |
(株)北海道ジェイ・アール・エージェンシー発行
「北海道度の情報誌THE JR Hokkaido 10月号」に記事掲載 |
|
タイトル |
特集「英国発フットパスを歩こう 黒松内・田園と北限のブナ林と」 |
内 容 |
フットパス国際フォーラムin黒松内の様子、本町フットパスコース・お立ち寄りスポットの紹介。
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
10月7日 |
 |
読売新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
健脚者向けフットパスイベント「国有林フットパス 黄葉のブナ林を満喫!」開催
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
10月9日 |
 |
第5回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
・フットパス国際フォーラム
・国有林フットパスイベント
・農山漁村地域力発掘支援モデル事業 |
|
|
10月10日 |
 |
フットパス国際フォーラムin黒松内事業の町補助金変更交付決定 |
|
内 容 |
町からフットパス国際フォーラムin黒松内事業の町補助金の変更交付決定。 |
|
|
10月14日 |
 |
北海道新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
健脚者向けフットパスイベント「国有林フットパス 黄葉のブナ林を満喫!」開催
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
10月15日 |
 |
(財)北海道地域活動振興協会「ボランティア活動支援事業助成金」助成決定 |
|
内 容 |
・平成20年8月13日付け申請の同助成金の助成決定通知。
・助成金5万円は、まちづくり推進委員会会計で処理。 |
|
|
10月18日 |
 |
第6回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
第5回フットパスボランティア会議
|
小川アドバイザーを囲んでの懇親会 |
|
|
10月19日 |
 |
健脚者向けフットパスイベント「国有林フットパス 黄葉のブナ林を満喫!」 |
|
主 催 |
黒松内町フットパスボランティア(黒松内町農山村資源活用地域協議会) |
内 容 |
役場裏集合・出発→折川黒松内線林道入口→開会→フットパス開始→広場→ブナ大径双木
大平林道分岐(昼食)→ブナ復元見晴台→重滝→黒松内岳登山道入口・閉会→役場裏・解散
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
10月21日 |
 |
読売新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
健脚者向けフットパスイベント「国有林フットパス 黄葉のブナ林を満喫!」の様子
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
10月23日 |
 |
フットパスコースベンチ撤去作業 |
|
内 容 |
チョポシナイコース(3か所)と西の沢中谷氏敷地内に設置したベンチ8基を撤去。
 |
|
|
10月29日 |
 |
朝日新聞朝刊に記事掲載 |
|
内 容 |
健脚者向けフットパスイベント「国有林フットパス 黄葉のブナ林を満喫!」の様子。
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
10月31日 |
 |
チョポシナイコース・岡本橋付近の簡易仮設トイレを撤去 |
|
内 容 |
・利用状況調査によると、利用日数10日、利用人数28名。
・清掃時の状況から、記入者以外の利用も多いと考えられる。
・次年度も設置予定。(予算要求済) |
|
|
11月1日 |
 |
(財)森林文化協会発行「グリーンパワー11月号」に記事掲載 |
|
タイトル |
フットパスに魅せられてP「黒松内町で国際フォーラムが開かれた」 |
執筆者 |
小川アドバイザー
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
11月7日 |
 |
第2回ロハスinしりべし推進協議会出席 |
|
内 容 |
・観光資源発掘調査の結果
・パンフレットの作成
・検討部会の開催
・アンケート調査の中間報告
・東京観光プレゼンテーションの実施結果
・ハイキングツアーの開催結果
・意見交換 |
|
|
11月27日 |
 |
日本経済新聞に記事掲載 |
|
内 容 |
日本フットパス協会の設立
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
11月28日 |
 |
「森のいざなぎ講座」第8回生OB会のフットパスガイド |
|
内 容 |
・渡島支庁主催「森のいざなぎ講座」第8回生OB会八樹会(平成19年度受講生)からフットパスコース説明の依頼を受け、コースガイド。
・役場→寺の沢コース→歌才自然の家→歌才ブナ林駐車公園→歌才自然の家(昼食)→役場
・函館市芝田氏ほか13名。 |
|
|
12月1日 |
 |
尻別川協働協議会フットパス部会で事例紹介 |
|
内 容 |
・小樽開発建設部工務課から尻別川協働協議会フットパス部会への出席依頼を受け、蘭越町内で開催された同部会で、本町のフットパスの取組みについて事例紹介。
・部会出席者NPO法人しりべつリバーネット横山氏ほか14名。 |
|
|
12月4日 |
 |
農業農村整備技術強化対策事業研修会で取組紹介
|
|
講義内容 |
・自然を生かした地域づくりの展開について「フットパスが地域を元気にする」
・本町フットパスの取組みを紹介。 |
講 師 |
小川アドバイザー |
|
|
12月8日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業「ふるさとづくり計画書」提出 |
|
内 容 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業の「ふるさとづくり計画書」を農林水産省に提出。 |
|
|
12月16日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業「ふるさとづくり計画」承認 |
|
内 容 |
農林水産省から農山漁村地域力発掘支援モデル事業の「ふるさとづくり計画」の承認通知。 |
|
|
12月18日 |
 |
第7回フットパスボランティア会議 |
|
議 題 |
・農山漁村地域力発掘支援モデル事業の「ふるさとづくり計画」
・東京都町田市への先進地視察研修
・第3次黒松内町総合計画 |
|
|
1月9日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業実績報告 |
|
内 容 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業のふるさとづくり計画策定の実績報告書を農林水産省に提出。 |
|
|
1月9日 |
 |
(財)北海道地域活動振興協会のボランティア情報更新 |
|
内 容 |
・同協会のボランティア情報提供システムへの団体登録完了。
・登録内容を最新情報に更新。 |
|
|
1月13日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業補助金交付申請書提出 |
|
内 容 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業の実践活動のための補助金1,088千円の交付申請書を農林水産省に提出。 |
|
|
1月20日 |
 |
朝日・毎日・日本経済・東京新聞に記事掲載 |
|
内 容 |
日本フットパス協会の設立。
|
|
実際の掲載記事 それぞれクリックすると、新しいウィンドウで開きます |
|
|
1月26日 |
 |
第8回フットパスボランティア会議 |
|
内 容 |
・東京都町田市への先進地視察研修について
・海外先進地視察研修派遣事業について
・平成20年度の事業実績と今後の取組みについて
|
小川アドバイザーを囲んで新年会 |
|
|
1月30日 |
 |
(株)JTB北海道発行BEST!from北海道 特別号『アプカシ』に記事掲載 |
|
タイトル |
北海道のフットパスを歩く「黒松内フットパス チョポシナイコース」 |
内 容 |
チョポシナイコース紹介
|
|
実際の掲載記事 クリックで拡大します ※ 拡大しても文字が見えにくい場合はこちら |
|
|
2月6日〜9日 |
 |
日本フットパス協会設立総会・協会設立記念シンポジウムin町田 |
|
主 催 |
日本フットパス協会設立発起人会
特定非営利活動法人みどりのゆび |
会 場 |
町田市文化交流センター
|
|
写真をクリックするとスライドショーが始まります。 |
|
|
2月19日 |
 |
広報くろまつないNo.370に記事掲載 |
|
内 容 |
「日本フットパス協会発足」の様子
 |
|
PDFファイルで閲覧いただけます。 |
|
 |
|
|
2月26日 |
 |
第9回フットパスボランティア会議 |
|
内 容 |
・黒松内町農山村資源活用地域協議会会員海外先進地視察研修派遣事業要綱について
・平成20年度 調査研究事業の総括について
・平成20年度 農山漁村地域力発掘支援モデル事業の評価検証について
・平成21年度 事業計画(イベント内容・日程など)について
・東京都町田市への先進地視察研修報告について
|
小川アドバイザーを囲んで懇親会 |
|
|
2月27日〜28日 |
 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業研修・交流会 |
|
主 催 |
当別町田園文化創造協議会 |
会 場 |
当別赤れんが6号、田西会館本館、旧東裏小学校 |
|
|
3月22日〜23日 |
 |
第10回フットパスボランティア会議ほか |
|
議 題 |
農山漁村地域力発掘支援モデル事業の「ふるさとづくり計画 平成21年度 事業実施計画」について
|
小川アドバイザーを囲んでの懇親会
|
エコ・ネットワーク主催「黒松内かんじきウォーク」参加者とのそば打ち体験交流&試食会 |
内 容 |
フットパス事業の魅力向上のため、ツアー参加者とフットパスボランティアによるそば打ち体験と試食会を開催 |
|
|
|
|